ジャマイカの孤児院等を訪問、ボランテイアをしていただいた方々の
レポートをご紹介します。
孤児院を訪問、ボランティア活動をされたいという方は、お気軽にお問合せください。(事務局:滝沢)
渡航費、宿泊費、交通費など全て自費です。また、孤児院などの施設へご案内は1箇所につきUS$20を現地メンバーに払っていただいています。その点はご了承のうえご連絡ください。
写真をクリックするとご覧いただけます。 (データー復興中!西川さん、恒川さん、N.N.さん、渡部さん、大久保さん、大波さんの体験記読めます!) | |||
![]() |
|||
太田さん 2011.3 |
|||
![]() |
![]() N.N.さんのレポート クリックして読んでね! |
![]() |
![]() |
西川さん 2008.4 |
N.N.さん 2007.6 |
長田さん 郭さん (早稲田大学 qoon) 2007.9 |
恒川さん 2007.2 |
M.Wさん 2005.7 |
木田千尋さん 2006.9 |
大久保さん 2006.12 |
佐々木まどかさん 2007.1 |
タクヤさん(匿名希望) 2004.8 |
加藤寿美さん 2005.2 |
滝口静香さん 2005.8 |
水口さん 2005.8 |
大波奈津美さん 2004.1 |
内村恵理さん 2003.10 |
匿名希望 2004.9 |
F.Kさん 2004.11 |
■ E..K.さん 2004.4
右の写真は支援物資をWFWPジャマイカのメンバーと一緒に届けてくださったときのものです。郵便代もEKさんが負担してくださいました。
E.K.さんより
現地では子ども達と遊ぶことがほとんどで、他は掃除や食事の手伝いをしたり、日曜日には皆で教会のミサに行ったりしました。
私が孤児院にいる9時〜5時という時間帯は、多くの子ども達は学校に行っているので6歳以下の子か青年と接する機会が多かったです。一緒に遊んでいるというより、“おもちゃにされる”というか、手を取って連れまわされるという感じでした。
青年の年頃の彼らには、持って来ていたメモで日本語を書いて見せたり、携帯電話を見せてあげるとすごく興味を示していました。
脳に障害を抱えた子どももいましたら、軽度のようで、皆と同じように生活し、時には私の手伝いをしてくれたりもしました。
孤児院のスタッフの方々からもすごく親切にしていただいて、ご飯やおやつを私が何度断っても、毎日「食べる?」と尋ねてくださって。いつも皿に盛ってから声をかけてくださるので、結局いつもごちそうになってしまいました。
子ども達は本当に皆すごく純粋で明るい印象を受けました。青年の彼らに、日本の貨幣価値を尋ねられましたが、誰一人としてお金をねだってくることのなかったのは、正直私もびっくりました。